グローバリズム ベネディクト・アンダーソン『想像の共同体』の言語と国民意識 ベネディクト・アンダーソン『想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行』(白石さや、白石隆訳、1997年) を読んでて、 Ⅲ 国民意識の起源 この章では 欧州でラテン語はグローバル言語 グローバル語か... 2023.03.24 グローバリズム
グローバリズム ジョージ・リッツア『マクドナルド化する社会』と合理性と脱人間化 ジョージ・リッツア『マクドナルド化する社会』(正岡 寛司訳、1999年) 7章「合理性の非合理性」が面白い。 効率や合理性を追求して作られたファストフード店やそのシステム 効率よく食事できるはずが行列 ... 2023.03.24 グローバリズム
パブリックコメント デジタル化オンライン化に必要なのは電力・雇用・作業する人 こちらの続きです。 この記事の結論 オンライン化は基本便利だし素晴らしい でも脆弱性(電力・システムダウン)もある オンライン化しても「人」と雇用は大切に 質問5:オンラインで良かったもの 近年では、... 2023.03.21 パブリックコメント
パブリックコメント デジタル庁アンケートに込めた仕事する「人」を守ること デジタル庁 「大学等の研究活動等におけるデジタル化・DXに関するアンケート」 回答期限 3/17(金) こちら教えてもらったので、考えていることをぶつけました。 最近こういうこと多くなってますが、... 2023.03.13 パブリックコメント政治
政治 文化・芸術・ビジネス・社会をじわじわ壊すインボイス(消費税)制度 話題のインボイス(適格請求書)制度。 この記事ではそもそもこの制度が論理破綻してることを明らかにします。 まずは制度について詳しくはこちら ざっくりまとめると 今まで売り上... 2023.03.06 政治
グローバリズム ジョセフ・E・スティグリッツ『世界を不幸にしたグローバリズムの正体』で示された日本の危機 『世界を不幸にしたグローバリズムの正体』徳間書店、2003年 の構成から現在日本の問題点を探る、 序 最も不透明な機関IMFとアメリカ財務省の偽善 「情報の欠如」こそ問題 IMFの唱える「必要な痛み」 1.国際機関が約束し... 2023.02.13 グローバリズム
パブリックコメント 「第4次あいち多文化共生推進プラン」の問題点:異文化理解の欠如 多文化共生、それ自体は尊い。しかし… この記事の結論は、政府や自治体が推進する「多文化共生」は反対、です。 案を読んでみましたが、愛知では特に 多文化共生の前提 言語習得を甘く見ている 以上が問題でした。 ... 2022.11.16 パブリックコメント異文化理解
パブリックコメント 「あいち子ども・若者育成計画2027」の問題点:その仕事誰がやるの? 愛知県へパブリックコメントを送りました。 政治経済を学ぶようになって、こういうことにも意見しないと、と焦燥感に駆られています。 以下送った文面です: ******* <意見> 素晴らしく... 2022.11.17 パブリックコメント
映画研究 映画『テルマ&ルイーズ』が描くアメリカ女性の自己 『テルマ&ルイーズ』(Thelma and Louise、1991年、アメリカ) 『エイリアン』『ブレードランナー』『グラディエーター』など制作したリドリースコット監督の女性二人組のロードムービー。 今までノート... 2023.01.07 映画研究
Uncategorized 「全世代型社会保障構築会議」=増税&負担増 内閣官房「全世代型社会保障構築会議」は 「増税したくてうずうずしてるのでという言葉を使えば納得してもらえるっしょ?」 のことです 資料やメンバーは こちらです。 緊縮増税の土居丈朗含む。 ... 2022.10.18 Uncategorized
政治 次期愛知県スポーツ推進計画(仮称)骨子案に対してパブリックコメント 「体育の先生になりたい」と入学する大学生は多いです。でも実際、1年に1人現役合格できれば、という現状。 でも体育教師(正規の教員)は増やさず、部活は地域移行や民間へ、の流れ。 まずは夢や希望のある若者を正規の教職員で雇う。その後... 2022.10.16 政治社会非正規労働反対
政治 内閣府に「子ども・子育て」に関する意見を送った ↑こちらに内閣府共通意見等登録システム 「子ども・子育て」に関する御意見について と、意見を送れたので以下の意見を送ってみました。 ************************* 内閣府担当者様 ... 2022.10.13 政治